

RECRUIT
採用情報
2024年新卒採用エントリーは終了しました。

先輩社員インタビュー

システム部 入社9年目
アシスタントマネジャー
Mさん
入社してからどんな業務に携わってきた?
チケット事業部の営業チーム、サービス事業部センター運営チームを経て、現在はシステム部にて社内システムの運用やRPA(業務自動化)の推進を担当しながら、新規ビジネス検討プロジェクトにも携わっています。
仕事をする上でのやりがい・嬉しかったことは?
新たな企画チケットの販売を実現できたこと!
チケット事業部に所属していた頃に、他部署の仲の良い先輩と一緒に考えた企画を取引先に提案し実現しました。
将来、セブンドリーム・ドットコムでどうなりたい?
まずは自分が笑顔で働き続けたい!と思っています。そして社員全員が快適に社内システムを使えるようにサポートすること、お客様には『新しい便利』を提供することを目標に、日々の業務に取り組んでいきたいです。

チケット事業部 入社4年目
Wさん
入社してからどんな業務に携わってきた?
入社から現在までチケット事業部の営業チームに所属しています。元々野球が好きでチケット営業に配属になったらプロ野球球団を担当したい!という思いでセブンドリーム・ドットコムに応募し、希望していた部署に配属となりました。イベントを主催する興行元、レジャー施設、プロ野球球団等へセブンチケットで販売するチケットの新規取扱商談や販売枚数の交渉、企画の提案等を行っています。昨年は新入社員のマンツーマンリーダーとして、後輩育成も経験しました。
仕事をする上でのやりがい・嬉しかったことは?
自分一人で実施したプレゼンテーションで新規契約を獲得できたこと!
入社2年目の冬に初めて上司の同行なく北海道出張での商談を行い、新規契約を獲得することができた時はとても嬉しかったです。
将来、セブンドリーム・ドットコムでどうなりたい?
自分が大好きな球団の営業担当をやってみたいです!入社前からの夢でした!

サービス事業部 入社3年目
Sさん
入社してからどんな業務に携わってきた?
入社から現在までサービス事業部 コールセンター運営チームに所属しています。弊社が管理・運営するコールセンターにはセブン‐イレブン店舗のオーナー様やお客様から毎日たくさんの問い合わせが入ります。問い合わせ内容の確認、関連部署への情報の連携や調整、対応方針の検討を行いコールセンターの品質向上に向けて取り組んでいます。
仕事をする上でのやりがい・嬉しかったことは?
お問い合わせをいただいたお客様から感謝の言葉をいただけたこと!
コールセンターへ事前に的確な情報を連携することでセブン‐イレブン店舗での混乱を防ぐことができた時、目の前の業務のその先にはお客様がいるということを認識しやりがいにつながっています。
将来、セブンドリーム・ドットコムでどうなりたい?
現在サービス事業部で業務をしていますが、ひとつの部署にこだわることなく様々な経験を積んで自分の視野を広げていきたいです。

デジタル推進部 入社3年目
Mさん
入社してからどんな業務に携わってきた?
入社から現在までデジタル推進部 グループサイト運営チームに所属しています。
取引先であるセブン‐イレブン・ジャパンや広告代理店と連携を図りながら、セブン‐イレブン・ジャパンの公式SNS(Twitter/Facebook/Instagram/YouTube)の制作・投稿・効果検証を行っています。お客様へ有益な情報を発信しセブン‐イレブンのファンを増やすため、より効果的な運用を目指しています。
仕事をする上でのやりがい・嬉しかったことは?
自分がイチから携わったSNSの企画が、世の中で拡散され話題になったこと!
担当当初は、自分の投稿ボタン一つでお客様に与える影響がとても大きく緊張もありましたが、今は非常にやりがいを感じています。
将来、セブンドリーム・ドットコムでどうなりたい?
さらに知見を深め、SNSに関わる業務を何でも任せてもらえるようになりたいです。また、大学の時にテレビや広告制作などを専攻して学んだ経験を活かし、SNSだけでなくメディアの大型企画なども将来携わってみたいです。
働く環境
オフィス
当社は同じビルの1フロアに全部署が集結しています。各部署との連携がしやすく、上司や同僚との距離が近くコミュニケーションが取りやすい点も魅力の一つです。
執務スペースの中にもミーティングスペースがあり、会議や打合せ等気軽にできる環境です。
7F社員食堂ではリーズナブルで栄養満点の食事ができ、休憩時間に一息つけるような屋上テラスもあります。また、在宅勤務やスライドワーク等の働き方も積極的に取り入れています。
-
フリーアドレス制を取り入れた執務スペース
-
カジュアルなミーティングに利用できるソファコーナー
社風
1. 社員同士の風通しが良い会社
セブンドリーム・ドットコムは“働く社員”を大切にしています。
フラットで風通しの良い社風を維持するために社員同士のコミュニケーション促進に向け、さまざまな取り組みをしています。
-
プロフィールシート
サイボウズoffice上に各自がプロフィールを作り提示する事で、人となりを知り話すきっかけを作る。
-
ドリームカフェ
入社歴1~2年目と各部の担当者が2週に1回話す場を作ることで、若手社員の関係構築を後押しする。
-
ナナミミ
会社で過ごす中で気づいたこと、意見や質問を気軽に投稿できるWEB掲示板を設置。
-
バリューズ+1カード
素敵な行動に対してカードにメッセージを記入し渡すことで相手に対する感謝や賞賛する想いを伝える文化を醸成する。
2. 社員が挑戦できる環境
社員各々が主体性を持って取り組み、実現に向けチーム一丸となってサポートしてくれる環境があります。
取り組み事例
-
地方自治体との取り組み強化
志木市ごみ処理券の販売開始。
イベント・興行チケット以外での地方自治体との取り組みの推進(チケット事業部) -
外部委託先への表彰制度の導入
チケット登録業務を行っている外部委託先への表彰制度の導入。
入社2年目、3年目の社員が提案し実現(チケット事業部) -
新規キャンペーンの立案
マルチコピー機の認知向上策としてスポーツくじのキャンペーンを立案。
入社3年目社員を中心に企画し実現。(サービス事業部) -
RPAの開発サポートの内製化
2018年よりRPA(業務の自動化)を推進し会社として業務の効率化を図ってきたが、2021年より入社9年目社員と3年目社員を中心に初期研修、開発サポートの内製化へ挑戦。(システム部)
-
新事業提案コンテストの開催
社員一人ひとりの事業案を募り、プロジェクト化~事業化プランの判断ができる状態へ持っていくことを目的としたコンテストを開催。
制度・福利厚生
人事制度
-
1. 資格制度
年齢・学歴・性別に関係なく各自の仕事に対する能力や成果を評価し、資格・等級に反映します。
- ※昇格、進級の見直しは年1回実施しています。
-
2. 役職制度
資格以外に、役職のキャリアアップがあります。
マネジメントコース:プロジェクトやチーム全体のマネジメントを担う
エキスパートコース:専門的なスキルを高めてプロジェクトやチームに貢献する- ※キャリアパスは希望により変更することも可能です。
教育/研修制度
社員の成長につながるよう、様々な教育/研修制度を取り入れています。
新入社員教育
-
新入社員研修
入社後、セブン&アイグループや当社についての理解を深めるオリエンテーションや、社会人に必要な基礎スキルの研修を実施しています。 -
新卒スキルアップ研修
入社1年目~2年目の社員が業務を遂行する上で必要なスキルや思考の醸成を目的とし、育成におけるフォローをしていきます。 -
MML制度
新入社員には1年間、専属のOJT指導において教育を実施しています。

中堅社員/管理職/全社向け教育
-
中堅社員研修
リーダーシップ力や問題解決力など、業務遂行者かつチームリーダーとしてのスキルを身につけるための研修を行っています。 -
管理職研修
管理職(マネジャークラス以上)を対象に、管理職として持つべき行動基準と、マネジメントスキルの向上を目的とした研修を行っています。 -
チームビルディング研修
社員同士のコミュニケ―ション活性化や当社の「ミッション・ビジョン・バリューズ」の浸透を目的とし、社員全員でディスカッションやプレゼンを行う研修を実施しています。 -
- ※2021年度~2022年度実施した研修の一部です。

福利厚生
-
リ・チャレンジプラン
出産・育児、または介護により一時的に通常の勤務が困難になった場合、会社が勤務条件について一定の配慮をすることで、安心して勤務の継続、職務の遂行が果たせるよう制定しています。
-
福利厚生サービス
ベネフィット・ステーション宿泊、レジャー、グルメ、スポーツクラブ、資格取得講座、育児・介護におけるサービス等、社員や家族が日常生活で利用できる会員特典やお得なサービスを取り揃えています。
-
社員寮制度
社員の住居費用の一部を負担する社員寮制度を設けています。(入寮条件があります)
-
資格取得制度
会社で推奨する資格の受験費用を補助しています。(※受験に合格した場合のみ)40個以上の資格を推奨しています。
-
ハイライフプラン
セブン&アイグループの団体保険制度です。グループのスケールメリットを活かし、個人で加入するよりもお得な条件で加入ができます。
-
社員持株会
毎月の給与から一定額をセブン&アイHLDS.の株式購入に充てることができます。会社から拠出額の10%が奨励金として給付され、長期の財産形成に利用できます。
-
共済会
セブン&アイグループ各社と社員の拠出金によって運営される制度です。社員・社員ご家族の慶弔時に、見舞金などの経済的支援を行います。
-
人間ドック利用補助、
インフルエンザワクチン接種補助病気への早期発見・早期治療、疾病予防活動として、検査費用や予防接種費用において一定の金額の補助を行っています。